南六郷ブルース

Twitterで書ききれないことを補完するためのブログ。たぶん、読書感想文が中心。

義貞の旗読了。

安部龍太郎著『義貞の旗』を読了した。
以下、ネタバレを含めつつ感想みたいなものを綴りたい。


ただでさえ記事が少ないなかで、安部龍太郎の著作が二冊目で、新田義貞モノも二冊目というかぶり具合。我ながら好みが偏っていますね。


南北朝時代、南朝に仕えた忠臣とされる新田義貞を主人公にした物語です。例によって新田義貞がスーパーマン的な活躍をみせるわけですね。史実を淡々と追えば不合理としか思えない行動もそれらは義貞(ないし後醍醐院)の権謀術数によるものなんだよという理由付けはなかなかうまく出来ていて面白いです。


義と忠の将、義貞の姿は熱く描写されていてなかなか痛快ではあるのですが、本著は義貞以外の人物が弱い。弟の義助も最初のほうこそ存在感があったのに徐々に影が薄く…。最大のライバルである足利尊氏もなんだかとらえどころがなく、小悪人のように描きたいのかそれとももっと大きな存在に見せたいのかよくわからないまま出番終了という(王権簒奪論を匂わせるような描写はいったいなんだったんだろう)


群像劇、ではなくてあくまで義貞を軸にした義貞を際だたせるだけの物語になってしまっているのは個人的には残念だったかなぁと(それが良いと思う人もいるかもですが)。南北朝時代は様々な人物が時に味方、時に敵と複雑に入り乱れるところが魅力のひとつですからね。


新田義貞を主人公にしているという点は貴重なんだけど、それ以外に強くすすめる要素はなかったかなぁ。これを読むならまず北方謙三の南北朝モノを読むほうがオススメよ。

獅子は死せず読了。

中路啓太著『獅子は死せず』を読了した。
以下、ネタバレを含めつつ感想みたいなものを綴りたい。


著者の作品は『うつけの采配』を既に読んだことがあったのだが、文庫化されたのがうつけが先で、どうやら作品として世に出たのは獅子は死せずのほうが先だったことを今しがた知った。


うつけの采配でも吉川広家を主役にしていて、なかなかマニアックなチョイスをする著者だなと思っていたが、本作の主役も毛利勝永となかなかマニアック。大坂の陣で奮戦した将ではあるのだけども、近年では真田幸村の名がキンキラに輝いていて完全に日陰においやられていますしね。


物語は東西手切れとなり、冬の陣も目前というところから始まる。史実で勝永は一も二もなく豊臣家へ馳走せんと大阪へ馳せ参じようとするわけですが、本作の勝永は徳川方に陣借りしたいと身元引受人にである山内家をお願いをしている。そこからなぜ豊臣家に走るのかが前半のハイライト。


後半のハイライトはもちろん大坂の陣。合戦シーンもさることながら、長宗我部盛親、後藤又兵衛、真田信繁、明石全登ら諸将との交流もなかなか面白い。それぞれがそれぞれの思惑やしがらみで動いているので、思うままに動けないのだが、その中でも最善手を打とうと苦心する勝永の姿こそ著者の描きたかったものではないだろうか。


本作では『獅子=死士』ということで『死士』とは何か?というテーマで貫かれている。我々の考える死士とはとにかく敵陣に切り込んで死に花を咲かせるような中世武士感によるものになりがちだが、勝永の持つ『死士』という考えはそこにはない。それゆえに周囲との誤解や不和を招いて歯がゆい場面もある。いかにして死士たらんかとする勝永を書ききりたかったのだろうけども、史実との整合性を求めるせいでちょっと消化不良気味かな。ここは著者の力不足というか、歴史小説のジレンマとでもいうべきか。


それでも充分に読み応えはあるし、今は歴史の陰においやられてしまった人物に光をあてようとする著者の姿勢は共感できるので、今後もこのスタイルでいってほしい。


余談だが、大坂の陣に参戦した人は多くいるわけですが、本作では都合上ばっさり出番が切られているひとが多いです。木村重成、塙団右衛門、薄田兼相クラスでも名前しか出てこないから、御宿勘兵衛なんて名前があるだけラッキーだよね。冬の陣もさらっと流すので鴫野今福の戦いもオールカット。木村重成さん涙目すぎる。

新田義貞読了。

新田次郎著『新田義貞』を読了した。
以下、ネタバレを含めつつ感想みたいなものを綴りたい。


そういえばちょっと前に読み終わっていたんだよね、これ。 ブッコフで上下各100円で売ってたのを見て買ったというあれなんだけど、どうやらもう絶版ものらしい。


新田義貞といえば南北朝時代の南朝側の武将なんですが、現在の日本における知名度は推して知るべし程度。 大楠公と英雄視される楠木正成に及ぶはずもなく、宇都宮公綱か名和長年よりは有名なんじゃないか?くらいであろうか。


そもそも南朝にやさしい太平記においても女に溺れてみたりとあんまり良い扱いは受けていない。現代の創作物でも負けたのはおまえのせいだくらいの扱い、ともすれば弟の脇屋義助のほうが有能みたいな具合になったり。北方謙三著の楠木正成では出番が少ないのにその少ない出番でさえけちょんけちょんにされるだけに用意されているというあれ。


そんな新田義貞を創作の力を借りて救い出そうという心意気を見せたのが新田次郎だ。名字が一緒だけど別に末裔とかではない(そもそもペンネームだ)


義貞の誕生から死亡までを描いているのだが、とにかく有能。もうなんていうか、こんなスーパーマンがいたのになんで南朝は負けたんだ!っていうくらい有能に描かれている。


楠木正成と語らえば必勝の策を次々と生み出すというミラクルっぷりにはさすがの僕も脱帽だよ。それらを後醍醐天皇に侍る公卿に潰されていってどうにもならなくなっていくというよくあるやつ。いつの時代も政治将校はダメダメなのだ!


天運に見放され、上司に恵まれず滅んでいくさまは、あるいは仕事で苦労している人の共感を呼ぶやもしれない。新田義貞こそ再評価が求められているのではなかろうかという思いのもとに新田次郎氏はこれを書き上げたのだろうがちょっと持ち上げすぎちゃった感はある。


しかしだいたいの創作物でいい役回りをもらえない義貞の勇姿を見れるという点でこの作品に価値は見いだせる。どこかにいるかもしれない新田義貞ファンの方は是非手にとっていただきたい。 


余談だが新田義貞についてはウィキペディアよりアンサイクロペディアのほうが確信をついている気がしてならない。