南六郷ブルース

Twitterで書ききれないことを補完するためのブログ。たぶん、読書感想文が中心。

獅子は死せず読了。

中路啓太著『獅子は死せず』を読了した。
以下、ネタバレを含めつつ感想みたいなものを綴りたい。


著者の作品は『うつけの采配』を既に読んだことがあったのだが、文庫化されたのがうつけが先で、どうやら作品として世に出たのは獅子は死せずのほうが先だったことを今しがた知った。


うつけの采配でも吉川広家を主役にしていて、なかなかマニアックなチョイスをする著者だなと思っていたが、本作の主役も毛利勝永となかなかマニアック。大坂の陣で奮戦した将ではあるのだけども、近年では真田幸村の名がキンキラに輝いていて完全に日陰においやられていますしね。


物語は東西手切れとなり、冬の陣も目前というところから始まる。史実で勝永は一も二もなく豊臣家へ馳走せんと大阪へ馳せ参じようとするわけですが、本作の勝永は徳川方に陣借りしたいと身元引受人にである山内家をお願いをしている。そこからなぜ豊臣家に走るのかが前半のハイライト。


後半のハイライトはもちろん大坂の陣。合戦シーンもさることながら、長宗我部盛親、後藤又兵衛、真田信繁、明石全登ら諸将との交流もなかなか面白い。それぞれがそれぞれの思惑やしがらみで動いているので、思うままに動けないのだが、その中でも最善手を打とうと苦心する勝永の姿こそ著者の描きたかったものではないだろうか。


本作では『獅子=死士』ということで『死士』とは何か?というテーマで貫かれている。我々の考える死士とはとにかく敵陣に切り込んで死に花を咲かせるような中世武士感によるものになりがちだが、勝永の持つ『死士』という考えはそこにはない。それゆえに周囲との誤解や不和を招いて歯がゆい場面もある。いかにして死士たらんかとする勝永を書ききりたかったのだろうけども、史実との整合性を求めるせいでちょっと消化不良気味かな。ここは著者の力不足というか、歴史小説のジレンマとでもいうべきか。


それでも充分に読み応えはあるし、今は歴史の陰においやられてしまった人物に光をあてようとする著者の姿勢は共感できるので、今後もこのスタイルでいってほしい。


余談だが、大坂の陣に参戦した人は多くいるわけですが、本作では都合上ばっさり出番が切られているひとが多いです。木村重成、塙団右衛門、薄田兼相クラスでも名前しか出てこないから、御宿勘兵衛なんて名前があるだけラッキーだよね。冬の陣もさらっと流すので鴫野今福の戦いもオールカット。木村重成さん涙目すぎる。

×

非ログインユーザーとして返信する