南六郷ブルース

Twitterで書ききれないことを補完するためのブログ。たぶん、読書感想文が中心。

砂の王メイセイオペラ読了。

佐藤次郎著『砂の王メイセイオペラ』を読了した。
以下、ネタバレを含めつつ感想みたいなものを綴りたい。


久々に更新してみせたと思ったら、歴史小説の感想でなくて競馬ドキュメントの感想ですね。
ウマ娘の発表以後、僕の競馬熱が燃え上がった結果、手にした一冊です。


競馬を知らない方に競馬を説明するのは存外ムズカシイです。
「ウマを走らせて競わせるんでしょ?土日にテレビでやってるやつ」
そうです。それであってますが、それだけでは完全ではないのです。
そしてそのそれだけの方に含まれていないのがメイセイオペラなんです。


あなたが土日にテレビで見かけるのは日本中央競馬会(JRA)が主催する、いわゆる「中央競馬」と呼ばれるものなんです。
そして本著の主役である競走馬・メイセイオペラは中央競馬の馬ではないんです。
主に地方自治体が主催・運営する公営競馬、いわゆる「地方競馬」の競走馬なんです。


本著はそんな「地方競馬」の岩手競馬に属していたメイセイオペラと、それを取り巻く人達の人間模様を描いたドキュメンタリーです。


経済動物であるサラブレッドを扱う競馬サークルの人たちは、なるほど冷徹な判断を下さざるをえないことが多いでしょう。しかしメイセイオペラのオーナーである小野寺氏はそうではない。どちらかといえば趣味の範疇で競走馬のオーナーをやっているような方で、そんな人柄に惹かれて集まってきた人たちがおりなすとてもあたたかで、まるで小説のような実話を本著は軽妙な筆致で綴っています。


冷徹なホースマンが間違っているわけではないし、浪花節ともいえる小野寺氏が正しいわけでもない。それはとてもムズカシイ問題なのでここで答えをだそうとするのはやめておくけども、あたたかさの結晶ともいえるメイセイオペラの物語をぜひ堪能していただきたい。


いかにしてメイセイオペラは生まれてきたか、いかにして育ち、デビューし、そして勝利をしたか。本著を手にした人は最後まで一気に読み進めたくなる思いを抑えることに苦労することであろう。


余談だが本著は2000年8月に出版されたようで、この時にはメイセイオペラは引退していないのである。よってメイセイオペラの引退やその後の物語はお預けとなってしまうのが残念だ。いつの日かその部分を補完した完全版が出ないかと願わずにいられない。

×

非ログインユーザーとして返信する